土蔵の解体工事

ご実家や相続した土地の「土蔵」でこんなお悩みありませんか?

土蔵の悩み
  • 親から受け継いだ土蔵、物で溢れていて何から手をつけていいか分からない…。
  • 蔵の中の物を整理したいが、貴重な骨董品や思い出の品が混ざっていて捨てられない…。
  • 蔵が古くて壁が剥がれ、屋根も傷んでいる。地震で倒壊しないか心配…。
  • 蔵のせいで土地の活用ができない。解体して駐車場や新しい家を建てたい…。
  • 蔵の維持費(固定資産税など)が負担になっている。そろそろ処分を考えたい…。

当社では、宮城県内の土蔵に関するあらゆるお悩みをワンストップで解決いたします。
お客様の状況に合わせた最適な「片付け・解体」プランをご提案。長年の経験を持つ専門スタッフが、安心・安全な作業をお約束いたします。

24時間無料見積もり受付 メールでお問い合わせ
24時間無料見積もり受付 LINEでお問い合わせ

安心決済・現金・クレカ対応!

※お支払いは、現金のほか、各種クレジットカードにも対応しております。蔵の片付けで出た骨董品などの買取金額と作業費用を相殺することも可能です。

支払い方法
損害賠償保険加入

宮城県内全域対応!お見積もりは無料です。お急ぎの方はお電話ください!

宮城県内の土蔵の解体なら、すべてお任せください

土蔵の解体専門スタッフが【長年のお悩み】をすべて解決!

産業廃棄物収集運搬業(解体廃材・事業系)
古物商許可(骨董品、古道具、着物等の買取許可)
一般廃棄物収集許可業者と連携(家庭ごみ)
骨董品・古道具の高価買取(専門査定員が対応)
危険物乙4(古い農薬・ガソリン・灯油)
解体工事の専門知識(土蔵特有の構造に対応)
親身で丁寧なスタッフ(高齢のお客様も安心)

土蔵の片付けと解体

「土蔵の片付け」もプロにお任せください

「開かずの蔵」と化してしまった土蔵。何十年も開けていない、物が多すぎてどこから手をつければいいのか見当もつかない…。そんなお悩みを抱える方は少なくありません。特に、親の代から受け継いだ大切な蔵だからこそ、むやみに処分できず、時間だけが過ぎていくケースが多く見られます。不用品回収ECOが提供する「土蔵の片付けサービス」は、単なる不用品処分ではありません。お客様の大切な思い出と資産を守りながら、蔵をスッキリと蘇らせるための専門サービスです。

なぜ土蔵の片付けはプロに任せるべきなのか?

  • 危険が伴う作業:長年のホコリやカビ、害虫の発生、重量物の運搬など、個人での作業は健康被害や怪我のリスクが伴います。
  • 膨大な時間と労力:蔵の中は想像以上に物が多く、仕分けから搬出、処分まで、週末だけでは何ヶ月、何年もかかってしまう可能性があります。
  • 価値ある品の見落とし:一見ガラクタに見える物の中に、高価な骨董品や古美術品が眠っていることも。専門知識がなければ、価値ある品を誤って捨ててしまう恐れがあります。
  • 適切な処分方法の知識:古い農具や農薬、大量の布団や衣類など、一般ごみでは処分できない物も多く、正しい知識に基づいた分別と処分が求められます。

不用品回収ECOの「土蔵片付け」サービスは?

徹底した仕分けと貴重品の探索

私たちの作業は、まず蔵の中にある全てのお品物を丁寧に仕分けることから始まります。お客様に立ち会いいただき、「必要な物」「不要な物」「価値の判断がつかない物」に分類していきます。ご高齢で長時間の立ち会いが難しい場合でも、事前にご指示いただければ、写真やリストでご確認いただきながら作業を進めることも可能です。

特に力を入れているのが「貴重品探索」です。箪笥の引き出しの奥、古い行李の中、何重にも包まれた布の中から、お客様ご自身も忘れていた古銭、貴金属、古い写真、ご先祖様の日記や手紙など、思い出の品々を探し出します。これらは金銭的価値以上に、ご家族にとってかけがえのない宝物です。私たちはその価値を理解し、最大限の敬意を払って取り扱います。

一つ一つ丁寧に仕分けします。

専門査定員による骨董品・古道具の買取

土蔵には、価値ある骨董品や古道具が眠っている可能性が非常に高いです。当社には古物商許可を持つ専門の査定員が在籍しており、仕分け作業で出てきたお品物をその場で査定いたします。

【買取対象品目の例】
陶磁器:伊万里、九谷、備前などの古いお皿や壺
掛軸・書画:作者不明でも価値が付く場合があります
茶道具:茶碗、鉄瓶、棗、茶杓など
古家具:時代箪笥、船箪笥、帳場箪笥、古い椅子や机
着物・古布:江戸ちりめん、大島紬、古い着物や帯
古道具・民具:古い農具、ランプ、自在鉤、古時計など
その他:軍服、勲章、古いおもちゃ、古銭、切手、古文書など

査定額にご納得いただけた場合は、その場で現金買取いたします。買取金額は、片付けや解体の作業費用から直接差し引くことができるため、お客様の金銭的ご負担を大幅に軽減することが可能です。「処分するのにお金がかかる」と思っていたものが、思わぬ高値で売却でき、結果的にプラスになるケースも少なくありません。

法令遵守の適正な不用品処分

買取に至らなかった物や、生活雑貨、壊れた家具などは、法令に基づいて適正に処分いたします。蔵の中には、一般家庭では処分が難しいものが多く含まれています。
例えば、古い農薬や塗料、スプレー缶、中身の入った瓶などは、特別管理産業廃棄物に該当する場合があります。私たちは危険物取扱いの資格を持つスタッフが安全に回収し、提携する専門業者を通じて適切に処理します。
また、大量の布団や衣類、木くず、陶器の破片なども、自治体のルールに従って分別し、一般廃棄物収集運搬許可を持つ提携業者や、当社の産業廃棄物収集運搬業許可に基づき、責任を持って処分場まで運搬します。不法投棄などの心配は一切ございませんので、安心してお任せください。

土地を活用するための「土蔵の解体」

片付けが終わった後、あるいは老朽化が進み危険な状態の土蔵は、解体を検討する段階に入ります。
土蔵の解体は、一般的な木造家屋とは異なる専門的な知識と技術が必要です。太い梁や柱、分厚い土壁、漆喰、重厚な瓦屋根など、その構造は非常に堅牢ですが、それゆえに解体には細心の注意と適切な手順が求められます。不用品回収ECOでは、数多くの土蔵解体を手掛けてきた実績とノウハウで、安全かつ効率的な解体工事をご提供します。

土蔵を解体するメリットとは?

  • 安全性の確保:最大のメリットは、倒壊リスクの解消です。特に地震や大型台風の際に、ご自身やご家族、そして近隣住民の安全を守ることができます。
  • 維持管理コストの削減:毎年かかる固定資産税の負担がなくなります。また、将来的に必要となるであろう修繕費用も不要になります。
  • 土地の有効活用:蔵があったスペースを、駐車場、家庭菜園、お子様やお孫さんのための新しい住居、アパート経営、土地売却など、未来に向けた様々な形で有効活用できるようになります。
  • 景観と衛生環境の改善:荒れた蔵がなくなり、敷地全体が明るく、風通しも良くなります。害虫や害獣の巣となるリスクも解消され、衛生的な環境が保たれます。

安心・安全な土蔵解体工事の流れ

土蔵解体工事の主な工程
①近隣へのご挨拶②足場組立・養生シート設置③アスベスト調査・除去
④内装材・瓦の撤去⑤土壁・構造体の解体⑥基礎の撤去
⑦廃材の分別・搬出⑧整地・清掃⑨工事完了・お引渡し

① 近隣へのご挨拶・各種届出
工事着工前に、当社スタッフが近隣のお宅を一軒一軒訪問し、工事内容や期間について丁寧にご説明いたします。騒音や振動、車両の出入りについてご理解をいただくことで、トラブルを未然に防ぎます。また、建設リサイクル法に基づく届出など、行政への必要な手続きも責任を持って代行いたします。


② 足場組立・養生シート設置
蔵の周囲に頑丈な足場を組み、防音・防塵効果のある養生シートで全体を覆います。これにより、解体時に発生するホコリや騒音が外部に漏れるのを最小限に抑え、近隣へのご迷惑を軽減します。


③ アスベスト調査・除去(※必要な場合)
土蔵の年代や使用されている建材によっては、壁材や屋根材にアスベストが含まれている可能性があります。法令に基づき、事前にアスベストの有無を調査し、含まれている場合は専門の作業員が飛散しないよう万全の対策を講じて安全に除去・処分します。


④ 内装材・瓦の撤去
まず、手作業で屋根瓦を一枚一枚丁寧に取り外します。その後、内部に残っている建具や内装材を撤去します。この段階で分別をしっかり行うことが、リサイクル率を高め、最終的な処分費用を抑えることに繋がります。


⑤ 土壁・構造体の解体
土蔵解体の中心となる作業です。重機を使い、分厚い土壁を慎重に崩していきます。土壁は大量のホコリが発生するため、散水しながら作業を進めます。その後、巨大な梁や柱といった木材の構造体を解体していきます。廃材は木材、土、瓦礫などに細かく分別しながら作業を進めます。


⑥ 基礎の撤去
建物をすべて撤去した後、地中に埋まっている基礎(主に玉石やコンクリート)を掘り起こして撤去します。これを「地中障害物の撤去」といい、土地を売却したり、新しく建物を建てたりする際には必須の作業です。地中深くまで確認し、何も残っていない状態にします。


⑦ 廃材の分別・搬出
解体工事で発生した木材、コンクリート、金属、土などの廃材を、品目ごとに正確に分別し、それぞれの専門処理施設へ運搬します。当社は産業廃棄物収集運搬業許可を取得しており、マニフェスト(産業廃棄物管理票)を発行し、適正な処理を証明します。


⑧ 整地・清掃
すべての廃材を搬出したら、重機で土地を平らにならします(整地)。石や木くずなどを取り除き、きれいな更地の状態にしてお引渡しとなります。ご希望に応じて、砂利を敷いたり、駐車場として使えるように整備したりすることも可能です。

土蔵の解体に掛かる費用は?相場は?

土蔵の「片付け」費用の内訳

  • 人件費:作業員の人数 × 作業時間で算出されます。物の量や仕分けの複雑さによって変動します。
  • 車両費:不用品を運び出すためのトラックのサイズ(軽トラック、2tトラックなど)と台数に応じた料金です。
  • 処分費:搬出した不用品の重量や品目に応じた処分費用です。一般廃棄物、産業廃棄物、リサイクル家電などで料金が異なります。
  • その他:養生費用や、特殊な作業(危険物の処理など)が必要な場合の追加料金です。

【重要】買取による費用の相殺
片付け費用から、骨董品などの買取金額を差し引くことができます。買取額が片付け費用を上回った場合は、差額をお客様にお支払いいたします。

土蔵の「解体」費用の内訳

  • 解体工事費(本体):蔵の延床面積(坪数)と構造(土蔵、石蔵など)によって算出される基本料金です。坪単価で計算されることが一般的です。
  • 付帯工事費:蔵本体以外(ブロック塀、庭石、樹木の伐採・伐根など)の撤去費用です。
  • 廃材処分費:解体で発生した木材、土、コンクリートなどの処分費用です。土壁の処分は比較的高額になる傾向があります。
  • 重機回送費:解体に使用する重機を現場まで運搬・搬出するための費用です。
  • 仮設工事費:足場や養生シートの設置・撤去費用です。
  • その他:アスベスト除去費用(必要な場合)、行政への届出代行費用、整地費用などが含まれます。

ポイント:片付けと解体を一括でご依頼いただくことで、個別にご依頼いただくよりも足場代や人件費、諸経費を抑えることができ、トータルコストを削減できます!

土蔵解体費用の相場(目安)

土蔵の解体費用は、坪数、構造、立地条件、付帯工事の有無など様々な要因で変動します。あくまで一般的な目安として、費用の相場を以下の表にまとめました。正確な金額は無料の現地調査にて算出いたしますので、お気軽にご相談ください。

① 蔵本体の解体費用(坪単価)

構造の種類坪単価の目安備考
木造土蔵40,000円 ~ 80,000円最も一般的なタイプ。壁の厚さや木材の量、構造の複雑さにより変動します。
石蔵50,000円 ~ 90,000円石材の撤去・運搬・処分に費用がかかるため、土蔵より高くなる傾向があります。
レンガ蔵50,000円 ~ 100,000円レンガの処分費用や、解体の手間により高額になる場合があります。
※上記は蔵本体の解体費用です。下記の付帯工事費や諸経費が別途かかります。

② 付帯工事・追加費用の目安

項目費用の目安備考
蔵内部の残置物撤去30,000円~(軽トラ1台分)物の量や種類により大きく変動します。骨董品等の買取で相殺も可能です。
足場・養生シート設置800円~1,500円/㎡現場の状況(隣家との距離など)や建物の高さによって変動します。
庭木・樹木の伐採/抜根5,000円~/本木の太さ、高さ、本数、抜根の有無によって変わります。
庭石の撤去10,000円~/個石の大きさや重さ、個数、搬出経路によって変わります。
ブロック塀の撤去5,000円~10,000円/㎡塀の高さや厚さ、鉄筋の有無によって変わります。
アスベスト除去工事20,000円~/㎡(要調査)含有箇所や量で大きく変動。専門的な調査と作業が必要です。
重機回送費30,000円~50,000円/回現場までの距離や使用する重機の種類によって変わります。
諸経費工事費全体の5%~10%現場管理費、事務手数料、各種届出代行費用などです。
【費用シミュレーション例】20坪の木造土蔵の場合

あくまで一例ですが、具体的な費用感を掴むためのシミュレーションです。

  • 前提条件
    ・広さ:20坪の木造土蔵
    ・立地:重機進入可能、残置物なし、アスベストなし
  • 蔵本体の解体費:50,000円/坪 × 20坪 = 1,000,000円
  • 足場養生費:1,000円/㎡ × 120㎡ = 120,000円
  • 重機回送費:40,000円
  • 諸経費(8%と仮定):(1,000,000円 + 120,000円 + 40,000円) × 0.08 = 92,800円

合計費用(目安):約1,252,800円

※ご注意※
この金額はあくまで概算です。蔵の壁の厚さ(土の処分量)、基礎の状態、付帯工事の有無で費用は大きく変動します。不用品回収ECOでは、必ず現地を拝見し、内訳の明確な正式なお見積書を無料で提出いたします。

土蔵の片付け・解体で不用品回収ECOが選ばれる理由

ワンストップ対応

面倒な蔵の片付けから解体、骨董品の買取、不用品処分、各種届出まで、すべて一括でお任せいただけます。

買取で費用削減
骨董品の買取査定

骨董品等の買取金額を作業費用と相殺可能。お客様の負担を軽減する、透明性の高い料金体系です。

迅速な対応
迅速な見積もり

お問い合わせから現地調査、お見積もりまで迅速に対応。お客様のスケジュールに合わせて作業を進めます。

安心の近隣配慮
土蔵片付けと解体の専門家

解体工事前の近隣挨拶や、作業中の騒音・粉塵対策を徹底。万が一に備え、損害賠償保険にも加入済みです。

豊富な実績

宮城県内で数多くの土蔵・石蔵の片付け・解体実績があります。どんな状態の蔵でもお任せください。

地域密着
地域密着の業者

仙台市・宮城県に特化し、地域の特性を熟知したスタッフが、お客様に寄り添ったサービスを提供します。

土蔵の片付け・解体

ご依頼までの流れ

STEP01

お問い合わせ

まずはお電話、メール、LINEでお気軽にご相談ください。

電話相談
STEP02

無料現地調査・お見積もり

専門スタッフが蔵の状況を確認し、詳細なお見積書を提示します。

現地調査
STEP03

ご契約

お見積もり内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。

契約
STEP04

土蔵の片付け・解体工事

 専門スタッフが、安全第一で丁寧に作業を行います。

STEP05

お支払い

作業完了後、現場をご確認いただき、費用をお支払いいただきます。

お支払い

土蔵の解体
サービス対応エリア

宮城県の地図

365日至急対応! 
お客様の土蔵のお困り事を即日解決します!

仙台市および宮城県内の土蔵の片付け・解体なら!
不用品回収ECOでは県内全域を年中無休で迅速対応しております。
無料の現地見積もりで初めての方でも安心です。

仙台市内・即日対応エリア

青葉区 | 泉区 | 太白区 | 宮城野区 | 若林区

宮城県内対応エリア

仙台市|富谷市|多賀城市|塩竈市|白石市|名取市|角田市|岩沼市|石巻市|気仙沼市|登米市|栗原市|東松島市|大崎市|蔵王町|七ヶ宿町|大河原町|村田町|柴田町|川崎町|丸森町|亘理町|山元町|松島町|七ヶ浜町|利府町|大和町|大郷町|大衡村|色麻町|加美町|涌谷町|美里町|女川町|南三陸町

※その他地域でも即日対応可能です。
予約状況により即日対応が難しい場合がありますので、お急ぎの場合はお電話にてご確認ください。

支払い方法
損害賠償保険

土蔵の片付け・解体に関するよくあるご質問

見積もり以上の追加料金は発生しませんか?

ご契約内容にない作業を無断で行い、追加料金を請求することは一切ございません。
当社では、必ず現地調査を行った上で詳細な内訳を記載したお見積書をご提示し、ご納得いただいた上でご契約となります。もし作業途中で、地中から予期せぬ障害物が出てくるなど、契約外の追加作業が必要になった場合は、必ず作業を一旦中断し、お客様にご報告・ご相談の上で、追加のお見積もりをいたします。お客様の許可なく作業を進めることはありませんのでご安心ください。

遠方に住んでいて立ち会えないのですが、依頼は可能ですか?

はい、もちろん可能です。遠方にお住まいのお客様からのご依頼も多数いただいております。
片付けの際の仕分け作業では、ビデオ通話(LINEなど)で現地の状況をご確認いただいたり、事前に写真をお送りして残すもの・処分するものを指示していただくなど、柔軟に対応いたします。鍵をお預かりして作業を進めることも可能です。作業の進捗状況は写真や動画で随時ご報告し、お客様が安心してお任せいただける体制を整えております。ご高齢で長時間の立ち会いが難しいお客様も、同様に対応いたしますのでご相談ください。

蔵の中にある仏壇や神棚、古い写真などはどうしたらよいですか?

魂抜き(お性根抜き)やご供養の手配から承りますのでご安心ください。
仏壇や神棚、故人の写真や手紙、人形など、そのまま処分することに抵抗があるお品物については、当社が提携するお寺や神社にて、丁寧にご供養していただくことが可能です。お客様のご意向を最優先に、最適な方法をご提案させていただきます。ご自身で手配されるのが難しい場合も、全て当社で代行いたしますので、お気軽にお申し付けください。

解体後の「滅失登記」という手続きがよく分かりません。手伝ってもらえますか?

はい、手続きのサポートをさせていただきます。
建物を解体した場合、1ヶ月以内に法務局へ「建物滅失登記」を申請する義務があります。この手続きを忘れると、存在しない建物に固定資産税がかかり続けたり、土地の売却ができないなどの不利益が生じます。当社では、登記申請に必要な「解体証明書(取壊し証明書)」や、当社の登記事項証明書、印鑑証明書などを無料で発行いたします。また、申請書の書き方などもアドバイスさせていただきますので、ご不明な点があれば何でもご質問ください。

すぐに解体するわけではないのですが、まずは中の片付けだけでもお願いできますか?

はい、もちろんです。片付けのみ、解体のみのご依頼も喜んでお受けいたします。
「倒壊の危険はないが、物が溢れていて危ないので、まずは中を整理したい」「価値のあるものだけ買い取ってほしい」といったご要望は非常に多くいただきます。片付け後に、蔵を趣味のスペースや倉庫として活用されるお客様もいらっしゃいます。お客様の状況やご予算、今後の計画に合わせて最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。